電子レンジでの食材のゆで方
電子レンジでの加熱時間は、少しずつ様子を見ながら加熱していきます。
足りないようであれば、加熱時間をプラスします。
野菜
■葉物野菜(ほうれんそう、はくさいなど)
葉物野菜はしっかりと水洗いをした後、水気を拭きとらないで水分がついた状態のまま器に入れて、ふんわりラップをかけて電子レンジで加熱します。
■根菜類(にんじん、大根など)
皮をむき種や芯などを取った後、赤ちゃんに合わせた大きさに均一に切ります。
器に入れて少量の水をかけて、ふんわりラップをかけて電子レンジで加熱します。
水の量は、野菜30gに対して水大さじ1/2を目安にしてください。
■いも類
皮をむき目をしっかりと取り除き、赤ちゃんに合わせた大きさに均一に切り、アクを取るため水に10~20分程度水にさらします。
水気を拭きとらないまま器に入れてふんわりラップをかけて、電子レンジで加熱します。
いも類は加熱した後に皮をむく方法もあります。
やけどには注意しましょう。
タンパク質
■魚
皮や骨をきれいに取り除いたら、耐熱容器にならべて水を少量かけて、ふんわりラップをして電子レンジで加熱します。
水の量は魚15gに対して、水大さじ1を目安にしてください。
■ひき肉
ひき肉を耐熱容器に入れて、水をひたひたより少し多めくらいまで入れます。
ひき肉を軽くほぐしたら電子レンジで加熱します。
茶こしやざるなどで水気をしっかり取ってから使いましょう。
■豆腐
赤ちゃんの食べやすい大きさに切った後、耐熱容器に入れて水をひたひたになるまで入れて、端を開けてラップをして電子レンジで加熱します。
加熱したら水を切ってから使いましょう。
炭水
■うどん(ゆでうどんの場合)
ゆでうどんと水をひたひたになるまで入れて、端を開けて電子レンジで加熱します。
様子を見ながら約2~3分です。
水を切ってから使用しましょう。